ちいさなおうち保育園の理想とする保育

「3歳までは人と比べずあったかく」3歳児以降の発達の基礎を育む

あそびの中での学び

ちいさなおうち保育園では、日常のあそびを大切にした保育を行っています。日々のあそびには、人が生きるために必要な基本的な動作が含まれています。

あそびの中で基本動作を繰り返し習熟することで、運動神経・感覚神経などの神経的発達と共に、物理法則を反復して実感・体感することで着実な学習が行われていきます。この経験が3歳以降の応用的な発達につながり、就学以降の自律学習意欲の最も基礎的な部分となっていきます。

それらの基本動作は、乳児からおおむね3歳児までの特定の時期に自然と興味を持つようになりますが、生活環境(地域、住環境等)によるハード面の制限や、保護者が持つ発達という概念に対する知識と理解の不足(発達の個人差への理解、保護者が収集する情報の偏り)などのソフト面からの制限により、子ども本人が満足いくまで基本動作の繰り返しを行うことができず習熟するに至らない可能性があります。身体的発達と精神的発達は概ね相関していることから、この基本動作の習熟の重要性が理解できます。

誰にも奪えない財産

0歳~2歳までの時期にどのように周りの環境と関わったかによって10年後、20年後・・・一生の行動パターンの基礎が形作られます。そして、その時に必要な刺激や経験とは決して特殊なものではなく、日々の何気ない生活の中でつちかうものです。3歳児までの適切な刺激や経験は子どもにとって一生の財産であり、この先、世界がどのように変わろうとも奪われることはありません。子どもに何を与えるか?お金や権利も大切です。しかし、それらを使いこなすための知識と知恵を得るほうがもっと大切です。そして、知識と知恵を手に入れるための基本的な身体的・精神的充実感(自己肯定感)さえあれば、子どもは世界中どこでも生きていけるようになります。

ちいさなおうち保育園は、保育の専門家である保育士が子どもがあそぶ環境を整える中で、子どもが園の活動の中で自然と夢中になる人間のあたりまえの基本動作を、あそびの中で満足するまで繰り返し習熟することを大切にします。そして、場面ごとに、湧き上がる子どもの思いを受け止め、それらに適切に応答することで自己肯定感の成長を促し、子どもの健やかな人生の基礎作りをお手伝いします。

小規模保育園の強み

大人数のなかで他者との関係を築いていくことは社会で生き抜く力の基本ですが、

まずは、

3歳児までは子ども個人の想いをしっかりと受け止めて応答すること」

「子ども個人の欲求や要求をしっかりと認めてあげること」

が非常に重要です。

将来、人と比べられ続ける過酷な競争社会を生きていく子どもに「今だけ」他人と比べない自己肯定感を高める環境を経験させる。

当園のような小規模保育園の強みはここにあります。

乳幼児期に安心できる大人に密に囲まれて、人と比べずに自分のしたい体験をしっかりと積むことで、3歳児以降の、人間関係、言葉、表現などもぐんと伸びていきます。

以上の理由で当園は「3歳までは人と比べずあったかく」を保育理念としています。

※3歳~5歳期 小学校就学後の自律的な学習意欲の基礎を育む

保育方針「3歳児以降の発達の基礎づくり」

※当園が行う保育活動の方向性です。

・基本的な生活習慣を身に付ける(健康)

身体発達と精神発達には相関関係があります。様々な経験や教育を適切な状態で受け取る土台が身体の健康です。子どもは、園で毎日リズムよく同じ生活習慣(運動、食事、排せつ、睡眠)を繰り返すことで、見通しを持って生活できるようになっていきます。安全で快適な環境で、運動遊びと食育と休息を繰り返すことによって身体の発達に欠かせない刺激と栄養を提供します。

・みんなとなかよくあそぶ(人間関係)

子どもは、一番身近な友達と遊ぶことで互いに刺激し合いながら成長します。2歳児までの発達過程においては「おもちゃを貸し合って一緒に仲良く遊ぶ」のは難しく、大人の考える「なかよく」はまだできません。ただ、貸し借りのルールをまねたり、おもちゃを取り合う際の、取られた時の怒りや悲しさ、独り占めする嬉しさなども、大切な心の栄養となります。小規模園ならではの少人数で人間関係の土台を丁寧に作っていきます。

 ・いのちを大切にする(環境)

野菜を植えて水をやり、丁寧に育てたり、カブトムシや蝶を育てたり、身の回りの様々な生き物に触れる機会を作り、こどもが無数の生き物に囲まれて生きていることを実感できる時間を大切にします。

・すきなことをすきと言える(言語)

子ども達は身の回りの環境からのあらゆる刺激を感じて、それを快・不快で力いっぱい表現します。それらを保育者がしっかりと受け止め応えてあげる(受容と応答)ことで子どもの情緒が育まれていきます。2歳までの間に、この「受容と応答」でしっかりと満足できた子どもは、自分の好きなものや嫌いなものを言葉や態度で自由に表現できるようになり、3歳児以降、自分の頭で考える(価値観の)土台となると考えています。

・いろんなものを触り感じる(表現)

絵具に触り絵を描く、粘土に触り成形する、新聞紙をちぎる、砂場で山を作る・トンネルを掘る・崩す。身の回りにある様々な素材に触る機会をもうけて、物の成り立ちを体感する時間を大切にします。人間の発達において、自然(つまり様々な物質)と触れ合う触覚は必須です。子どもは触り知覚することで物の構造や性質といった成り立ちを学習していきます。

・家庭と協力し生活リズムを整える(生命の保持)

保育園では子どもの成長と発達を第一に考えて保育を行います。3歳未満児はまだまだ体力が少なく、家庭での外出が続いた後で生活リズムが乱れてしまうと、保育園での活動ができない時もあり、ご家庭での休養が必要な時もあります。子どもたちの健やかな成長のためにも、可能な限りご家庭で生活リズムを整えられるようご協力をお願いしています。

・身近な大人との継続的な信頼関係を築いていく(情緒の安定)

2歳児までの乳幼児期は他者との信頼関係の基礎が構築される大切な時期です。子どもとの密接な信頼関係を築けるように子どもの欲求に対して「受容と応答」を軸とした保育を行います。

保育目標「自己肯定感を持ち生活できる子ども」

※当園の保育が目指す子ども像です。

生活習慣の習得・自分でできることは自分でする

食事、排泄、休息、衣服の調節・・・同じ生活習慣を繰り返すことで、基本的な習慣を身に付けることを目指します。家庭での準備も生活習慣の獲得の一環としてご家庭での協力をお願いします。この時期に丁寧に生活習慣を身に付けることで、将来の安定した生活リズムの獲得が期待できます。

・身近な人と親しみを持って接する

保育園において子どもの最も身近な人である、ともだちや保育者と親しみを持った関係性を築くことで、「親しみを持った」人間関係構築ができる信頼関係の土台作りを目指します。

・周りの環境に興味を持つ

自分以外の存在に興味を持つことができる育ちを目指します。他者への健全な関心、危険への感知能力などの周囲環境への興味が育まれることによって、子どもは自分の力で考えて成長していくことができるようになります。しかし、その為には、まず「自分が他者に十分に興味を持ってもらう時期(0~2歳児)」が重要+です。保育園では「受容と応答」を基本として子どもが発する欲求を十分に受け止めることを通して、周りの環境に興味を持つ子どもをが育つことを目指しています。

・自分の好きなことに熱中できる

自分の好きなことが分かっていて、それに熱中できる子どもの育ちを目指します。子どもは自分の興味のあることをやり尽くすことで成長・発達していきます。そして、やり尽くすことで、物の性質やパターンを学習し、興味の対象に飽き、次の段階に進んでいきます。その熱中から飽きるまでの一連の過程が、将来、自律的に考え行動する人間の価値観を形成すると考えています。ちいさなおうち保育園では、保育内容、環境設定、おもちゃを工夫することで、子どもが自然と熱中できる環境を大切にしていきたいと考えています。

・健康な生活リズムを身に付ける

人間は死ぬまで成長する生物ですが、その成長は適切な運動と休養と食事と排せつ(健康な生活リズム)で成り立っています。特に、発達成長の著しい幼児期において健康な生活リズムが確保できない場合、健全な発達成長は望めません。「早寝早起き」「成育過程に合った適度な運動」「栄養バランスの取れた食事」「自律での排せつ」「身体の疲労回復のための休養」はもちろんのこと、季節や環境に応じて「衣類着脱による体温調整」ができること、「のどの渇きや空腹」を自発的に訴える力、歯磨きや手洗いうがいなどの「衛生管理」も重要になってきます。低年齢幼児がこれら全てを身に付けることはできませんが、このような健康な生活リズムが大切であることを日々、子どもと関わり合いながら伝えることが生涯に渡っての健康な生活リズムの形成の基礎となっていきます。

食育

食育

自園調理を行い、「食育」に力を入れています。栄養はもとより、季節食材、季節行事、誕生会、食育イベントなどの行事食を通して、自分たちで簡易的な調理に挑戦してみたり、簡単な食材を育てることで、食べることに興味を持って、楽しく食べることを大切にしていきます。

安全と子育て支援

安全

お預りしている子どもの安全を第一に優先しますが、保育は集団生活です。ちいさなおうち保育園は京都市認可の既定数以上の職員で子どもをお預かりしていますが、常時1対1の付きっきりではありません。安全に細心の注意を払いながら、子どもの成長過程における意欲や可能性の広がりを妨げることのないように保育を行いますが、保育活動中にやむなくケガをすることなど、保護者様にとって望ましくない状況が起こる可能性があることもご承知ください。しかし、どの場面においても子どもの利益を第一に考え続けることを約束します。各家庭の状況を踏まえながら連絡を取り合い、子どもの成長を共に実感できる保育を目指します。

 子育て支援

専門知識を持った保育士が、入園児の保護者のみではなく、地域の子育て家庭への支援も行います。一般参加型の行事を不定期開催しています。子育ての楽しさだけでなく、悩みやストレス解消ができる場所、地域の子育て家庭同士のつながりを作れる場所として機能していきます。

個人情報の取り扱いについて

プライバシーポリシー 合同会社GOODHAND ちいさなおうち保育園(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)におけ...

続きを読む

ちいさなおうち保育園について

ちいさなおうち保育園の理想とする保育「3歳までは人と比べずあったかく」3歳児以降の発達の基礎を育むあそびの中での学びちいさなおうち保育園では、日常のあそびを大切にした保育を行...

続きを読む

こども像

[ちいさなおうち保育園の目指すこども像] 「自己肯定感を持って生活できる子ども」 ・自分でできることは自分でする ・身近な人と親しみを持って接する ・周りの環境...

続きを読む

お問い合わせ

[contact-form-7 id="87" title="コンタクトフォーム"]

続きを読む

アクセス

住所 〒600-8486 京都府京都市下京区高辻堀川町365  堀川通高辻通の西側を約50m南へ下る (堀川高辻北西のローソンから高辻通の横断歩道を渡って約50...

続きを読む

採用について

現在、ハローワークにて職員を募集しております。勤務条件等については、お気軽にお問合せください。また、募集状況に関わらず、当園や保育士の仕事にご興味のある方の見学等、相談はい...

続きを読む

トップ

ちいさなおうち保育園の理想とする保育保育理念「3歳までは人と比べずあったかく」~3歳児以降の発達の基礎を育む~ ちいさなおうち保育園では、子どもが興味や関心を持ったことを本人...

続きを読む

地域子育て支援活動「みんなのおうち」

あそびにきてね!ちいさなおうち保育園では、地域にお住いの子育て中のご家庭に向けて、楽しい遊びの機会を提供する活動を行っています。現在は地域にお住まいの0歳児さんを子育て中...

続きを読む

地域に根ざし、子育て家庭に貢献する

 ちいさなおうち保育園は、2017年4月に開園した、堀川高辻の交差点より少し南にある小規模保育施設です。  子どもたちは、天気が良ければ毎日、公園へ遊びに行ったり、近所を...

続きを読む

松原京極商店街 園児作品展示

 当園からすぐ南に位置する松原通り。この大宮通りから新町通りまでの東西にはしる商店街が「松原京極商店街」です。 歴史ある場所で、平安京の時代には五条通りであったのが、豊臣秀吉が五...

続きを読む

下京図書館 協力活動

下京図書館で行われる「えほんよみきかせ」の会に、当園保育士が出演させていただきます。短い時間ではありますが、お子さんと読み聞かせの時間を一緒に楽しんでくださいね。...

続きを読む

お問合せありがとうございました

数日後に担当者からお返事させていただきます。

続きを読む

見学

ちいさなおうち保育園では、常時、入園希望者の見学、保育・育児に関する相談を受け付けています。=受付時間=午前:10:30~11:00午後:15:30~16:30※1...

続きを読む

入園手続き

準備中

続きを読む

1日の流れ

    時間 実施事項 ~9:00 順次登園 ~12:00 給食 ~14:30 お昼寝...

続きを読む

利用者専用ページ

準備中  

続きを読む

よくあるお問い合わせ

準備中。

続きを読む

給食

  「おいしいね」、「楽しいね」と言われる給食をめざして 本園の給食は園内ですべて調理しています。調理室はオープンキッチン。 「今日の給食はなあに?」と...

続きを読む

年間行事

ー準備中ー

続きを読む

保育士紹介

準備中

続きを読む

見学・相談などお気軽にお問い合わせください。075-841-7727電話受付時間 9:00-18:00

メールでのお問い合わせはこちら